今年、2024年の十五夜は、9月17日でした。夜空を見上げると、ぼんやり霞んだおぼろ月が浮かんでいました。はっきりとした満月の月明りも素敵ですが、おぼろげな月も風情があって心に響きます。
遠くに住むあの人も、この月を眺めているかな。そんなことを、想いながら眺めるひととき。同じ空の下で、共に生きていること。命あること、それ自体が有難いことと思えるのです。
十五夜の月 – 旧暦と新暦のはじまり
「十五夜の月」とは、旧暦の8月15日の夜に見える月のこと。日本が新暦を採用したのは、明治時代の近代化の一環でした。政府は太陽暦を導入し、1年を365日に定めました。
それ以前の日本人は、月の満ち欠けに合わせて生活していました。1カ月は約29.5日、12か月で354日。旧暦に従っていた頃の日本人は、月は天然のカレンダーの役割を果たしていたのです。
「三日月」は3日目、「十五夜」は満月の15日目。月の満ち欠けと日付が一致していた時代です。月が生活の中心でしたから、日本人の感性は、月と共に育まれていたことがわかります。
日本人の風流な心と十五夜
現代は、艶やかな中秋の名月を眺める「お月見」が主流になっています。古代の日本人にとっての「お月見」は、風流を超えた重要な節目なのです。かつての日本人はこの日、労働を休んで神様を迎える準備を整えました。
神様にお供え物をして、神人共食を行う。霊力を高めながら、月を崇めるのです。飾られるススキや、秋の七草にも、きちんと意味が込められています。魔除けや、神様を迎えるという意味です。
現代の私たちができる感謝の心
現代でも、秋の旬の食材や自然へ感謝を捧げる気持ちは、大切です。スーパーに並ぶ野菜や果物も、農家の方々のおかげで手に入ります。こうした恵みに感謝しながら、食を楽しむことも、心豊かな生活の一部。
忙しい日々でも、すこし息抜きをする時間はもてるでしょう。眠る前に、夜空を見上げてみるとか。月や星を眺めながら、自然のなかに宿る神様に「ありがとう」の気持ちを伝えてみる。きっと、心が穏やかになり、今日一日の疲れが、内から外へ解き放たれるでしょう。明日への活力が湧いてくるはずです。
五感を磨くヒント – 月とともに心を整える
感性を磨くためには、自然と向き合うことが大切です。月を眺めることで、五感が研ぎ澄まされ、日常の喧騒を忘れることができます。心が静かになる瞬間に、自分自身を見つめ直し、感謝の気持ちを深めてみましょう。